-
藍染め竹製うちわ《楕円大》麻
¥5,720
藍染め竹製うちわ《楕円大》 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に藍やマリーゴールド、ロッグウッドなどの天然染料で一枚ずつ手染めした麻生地を張って仕上げました。和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・大(約) 縦34cm 横30cm 【素材】 ・生地部分:麻(リネン)100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
草木染め竹製うちわ《楕円大》麻
¥5,720
草木染め竹製うちわ《楕円大》日本の夏2025 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に藍や柿渋、 コチニールなどの天然染料で一枚ずつ手染めした麻生地を張って仕上げました。 和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・大(約) 縦34cm 横30cm 【素材】 ・生地部分:麻(リネン)100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
ひび割れ柄竹製うちわ《楕円大》
¥5,720
ひび割れ柄竹製うちわ《楕円大》 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に、ひび割れ模様の手染め生地を張って仕上げました。 和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・大(約) 縦34cm 横30cm 【素材】 ・生地部分:綿100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
藍染め竹製うちわ《丸型小》麻
¥3,850
藍染め竹製うちわ《丸型小》 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に藍やコチニール、ロッグウッドなどの天然染料で一枚ずつ手染めした麻生地を張って仕上げました。和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・縦(約):35.5cm 横:24cm ・生地部分:麻(リネン)100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
草木染め竹製うちわ《丸型小》絹
¥3,850
藍染め竹製うちわ《丸型小》 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に藍やコチニール、ロッグウッドなどの天然染料で一枚ずつ手染めした絹生地を張って仕上げました。シルクのほんのりとした透け感が、涼しげで美しい佇まいを演出します。和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・縦(約):35.5cm 横:24cm ・生地部分:絹(シルク)100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
籠染め竹製うちわ《角型》
¥3,850
籠染め竹製うちわ《角型》BLUE 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に、 ひび割れ模様の手染め生地を張って仕上げました。 和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、 ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。 キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。 使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、 見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。 大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。 同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。 一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の 越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、 持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、 しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。 老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、 信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・サイズ 縦34cm 横20cm 【素材】 ・生地部分:綿100% 全4種類の柄をご用意しました。 ・BLUE ・YELLOW (黄色のみ江戸趣味と書かれたオレンジ色の帯が付いていません。) ・PINK 完売 ・WHITE 完売 (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。
-
籠染め竹製うちわ《丸型小》BLUE
¥3,850
籠染め竹製うちわ《丸型小》BLUE 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に、 群馬・桐生の職人さんによる籠染め生地を張って仕上げました。 和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、 ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。 キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。 使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、 見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。 大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。 同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。 一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の 越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、 持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、 しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。 老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、 信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・丸型小 縦(約):35.5cm 横:24cm 【素材】 ・生地部分:綿100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。
-
ひび割れ柄竹製うちわ《丸型小》
¥3,850
ひび割れ柄竹製うちわ《丸型小》 日本伝統の竹製団扇(うちわ)に、ひび割れ模様の手染め生地を張って仕上げました。 和紙ではなく布を使うことで扇いだときの風がやわらかく、ふんわりと心地よく身体を包み込んでくれます。 花火大会や夏祭りなど、夏の風物詩には欠かせないお供としてはもちろん。キャンプでの火起こしや、酢飯を冷ますときなどのお料理道具としても活躍してくれます。赤ちゃんをやさしくあおいであげるのにもぴったりです。使わないときはお部屋にそっと飾っておけば、見た目にも涼やかさを添えてくれる夏のインテリアとしてお楽しみいただけます。 ひとつあるだけで日本の夏らしい風情を暮らしに運んでくれる日本伝統の団扇。大切な方への季節の贈り物や、海外の方へのプレゼントにもおすすめです。 手染めならではのにじみやムラ感が生み出す世界にひとつだけの特別な団扇です。同じものは二つとないので、それぞれの表情をぜひ楽しんでください。一つずつ手作業で仕立てており、今夏一度きりの限定生産です。 暑い季節のひとときに、そっと寄り添う一枚をお手元に迎えていただけたら幸いです。 ──── 団扇の制作は、丈夫さで知られる埼玉県越生町の越生うちわの熟練職人さんにお願いしています。 「一文字団扇」と呼ばれる、持ち手と直角に取り付けた横一文字の「肩骨」が入っているのが特徴で、しっかりとした骨組みのおかげで力強い風を生み出せます。老舗の鰻屋さんや焼き鳥屋さんでも長く愛用されている、信頼できる道具です。 ──── 【サイズ】 ・縦(約):35.5cm 横:24cm ・生地部分:麻(リネン)100% (団扇のみの販売となります。撮影に使用している小物類は付属しておりませんので、あらかじめご了承ください。) ※掲載画像はサンプルです。 生地はすべて手作業で染めているため、色味や柄の出方は一つひとつ異なります。染めムラや小さな斑点なども、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。 *その他の生地の詳細や、ご購入に関する大切なご案内はプロフィールまたは別ページにまとめております。ご購入前に、必ずご一読くださいますようお願いいたします。 https://shop.mine-textile.com/blog/2021/11/29/111219
-
《アカネ染め》草木染めのハンドミラー/インド職人のカディコットン
¥990
《アカネ染め》カディコットンのハンドミラー 太い糸で織られたカディコットンを植物染料「インドアカネ」で染め、 持ち運びに便利な手のひらサイズのミラーを作りました。 カディコットンはインドの職人さんが手紡ぎ糸を手織りで仕上げたものです。手作業のためネップ、ヨレやフシ等がみられますが、コットンの素朴な風合いが魅了となっています。このカディコットンに草木染めを施すことであたたかみのある色合いと素朴な生地感が可愛らしいミラーに仕上がっています。 普段使いはもちろん、ギフトラッピングもご用意しておりますので、 大切な方へのギフトとしてもおすすめです。 Size:7.7cm×7.7cm ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「草木染めの染料について」 染料として使用したアカネは浄血、解毒、強壮の作用があるとされ、日本でも古くから草木染めをを代表する植物として親しまれてきた赤系の天然染料の一つです。 インドアカネの根から抽出した染料を、厚みのあるウールのマフラーにじっくり染み込ませています。一枚一枚手作業で丁寧に染めているため、染める時の気温などによって風合いや色合いが異なることも手染めの魅力となっています。 ※染料となる茜の根の黒い粉末が繊維に付着していることがありますが、使用上問題ありませんので粘着ローラーなどで取り除いてご使用ください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※商品画像はサンプルなります。 (生地は全て手作業で染めているため、生地の染め具合によって柄の雰囲気が違います。染めムラや黒い斑点が見えるところがありますが、手作業ならでは1点ものの風合いとしてお楽しみください。)